どうもです
きょうは、2024-25 SOMPO WEリーグ 第22節 vs ちふれASエルフェン埼玉を3日後に控えたトレーニングがメディアに公開されました◇◆◇池田選手◇◆◇
――あと1試合、心境としては
「まっ、1試合、本当、私達の1年の集大成もですし、最後しっかり勝ちきる姿をみなさんに見せたいですし、さいごやっぱりみんなで笑って終わりたいです」
――堀さんに監督が代わってからの日々はどのようなお気持ちで過ごしていましたか
「・・まぁなかなか切り替えるのは難しいかなって思いましたけど、毎週試合があって、勝利とか優勝に向かって私達やらなきゃいけないっていう状況でしたし、引きずってもいられないというか、結果というところだけに向かってみんなで団結して頑張っていかなきゃいけないなって思っていましたし、うーん・・今ちょっと優勝は難しい状況ですけど、最後までみんなで勝利に向かって頑張らなきゃいけないなっていう思いです」
――堀さんとのコミュニケーションなどを通じて得られているもの
「前よりは私自身もそうですし、チームの約束事も増えて、高いレベルのものを要求されていますし、新しいものも要求されているので、まずしっかり頭を整理しながら、まぁでも今まで私達がやってきたベースもあるので、そことの組み合わせだったりとかをしっかり判断して選択できるようにっていうのを意識してます」
――新しく身についたもの
「ビルドアップのところも今までと違う形で動かしに参加するというのは要求されていますし、チャンスがあれば長いボールを配球するっていうのも求められているので、そこは今までと変わらない部分もあるんですけど、より回数は増えているんじゃないかなと思っています」――もう1試合残ってはいますが、今シーズンは池田選手にとってどのようなもので
「うんと、まだ終わっていないので(苦笑)難しいんですけど、本当、各々思うことはあったと思うシーズンだったと思うんですけど、私達は毎年毎年優勝に向かって全員で戦っているというのは変わらないですし、その中でも色んなことを全員で乗り越えて、またより全員で強くなれたというか、シーズンになっているんじゃないかなと思っています」
――先ほどのキックもそうですし、池田さんはベースがしっかりある中でも色んなチャレンジを欠かさず、また成長をしてくださっている
「(くすり笑)少しずつ、やっぱ毎年シュートストップの部分とかでチームに貢献したいっていう思いもありながら、皇后杯だったりとかAWCLのところも負けてしまった試合もあるのですけど、自分がゴールを守るっていうところで自分を出せるっていう場面も少しずつ、去年に比べても増えていると思うので、そのあたりをまた来年も、もっともっと増やしていきたいし、ビルドアップとか色んな部分で去年より良い自分になれるようにって毎年、頑張りたいです」
――悔しいことがあっても・・例えば、大会違えどリーグカップのあとに皇后杯での大活躍など、”必ずその分もさらに”っていう頼もしさ見せてもらって、凄いこちらも感情移入を
「(笑)まあ、そうですね、大会は違いますけど、シーズンみんなで1試合1試合戦うっていうところは変わらないですし、本当にみんなに助けられて自分も後ろにいられると思っているので、よりみんなを助けられる回数っていうのをどんな大会でも増やしたいっていう思いで、まぁ難しい試合がカップ戦の時はありましたけど、そのあともしっかり切り替えてやれたのはみんながいたおかげですし、みんながいるから本当、頑張れていると思います(ニコリ)」
――いつも「みんなのおかげ」とおっしゃいますけど、最終的に止めるのは池田さん。《ダメかも、決められるかも!?》という感覚になったあと、《うぉ!止めたよ!》ってさせてくれるキーパーは、そう多くないので
「(笑)本当、もっともっとそういうふうになりたいと思いますし、色んな場面でシュートストップだったり、いることだけでもみんなの助けに本当、もっともっとなりたいと思います(照笑)」
――満足はしていないでしょうが、最少失点にも表れている
「まぁ本当に、それはキーパーチームみんなで得てる成果だと思いますし、練習の中でもディフェンスと連携して守る場面というのも凄く入ってきているので、その成果が少しずつ出てきているのかなって思いますけど、やっぱ後半戦とかは前期に比べると失点も増えているので、その辺はまだ全然、みんな満足しないでもっともっとそこは質を高めていけるって思っています」――もちろん今年だけでなく、これまでの積み重ねがあって色々と経験してきて、先日、引退を発表された長船さんの存在も今の池田さんを語る上で欠かせない存在というか
「いやっ本当に、船ちゃんはセンターバックでしたし、話す機会も多かったし、オフの日とかにも家でご飯を一緒にみんなで食べたりとか(笑)そうやってオンもオフも一緒に過ごす時間が長かったんで、引退するって聞いて凄く・・繭もですけど寂しかったですけど、本当一緒にやれた時間は自分にとって凄くかけがえのないというか、宝物になったので、そういうところを忘れないで、これからは自分も船ちゃんの分までもうちょっと頑張りたいなと思います(ニコリ)」
――その時も味噌汁を作ったのですか
「作りましたよ!(笑)毎回作ってるので(笑)」
――長船さんは何が入ってると喜ぶのですか
「船ちゃんは~別に何ってことはないけどいつも『味噌汁おいしいね~』っていつも食べてくれます(ニッコリ)」
――その日その日で
「そうです、あるものを入れているので(笑)」
――メッセージは送りましたか
「直接、仙台で会えたというのも会ったし、『また、さいたまに来るから』って話だったので、その時いっぱい話したいです、フフフ(笑)」――集大成、良い形で締めくくるべく、ファン・サポーターへ
「本当に1年間、共に闘ってくれたっていうことが自分達にとって本当に大きな力になっていましたし、まずはそこを感謝したいですし、その感謝の気持ちっていうのをまずは結果で返したいっていう思いが自分達は強いので、まず最後、しっかり勝って、笑顔で感謝を伝えられるように頑張るので、最後1試合も一緒に闘ってもらいたいです」
――代表入りもベストイレブン入りも期待しています
「はい!頑張ります!ありがとうございます!」
◇◆◇遠藤選手◇◆◇
――残り1試合というところまで来ていますが
「うーーん、まぁ本当最後は、レッズレディースらしさを前面に出して自分達が楽しんでサッカーをしているところを見せて、勝利で終わりたいなと思います」
――色んなことがある中、レッズレディースらしさとして変わらない部分は
「こないだのノジマ戦のあとだったり新潟戦のあとだったり、負け引き分けと続いて、見てる方々も凄いフラストレーションの溜まる試合だったとは思うんですけど、やっぱ『選手達は頑張ってるよ』っていう声かけをしてくれたりとか、『もっとみんなで楽しそうにサッカーやってよ』とか、そういう声かけをしてくれて、うちらも凄い救われてるし、その中でレッズレディースらしさっていうのをちょっとでも表現したいっていう思いが伝わっているのは嬉しかったなっていう感じです」
――きょうも遠藤さんが“ここぞ”でバーッと縦に走るのを見るだけで力をもらえます
「ありがとうございます(ニコリ)」――色々な試行錯誤がある中、先日は前半のシステムが変わっていましたが、試合を通じての感想
「前半に点が取れれば良かったんですけど、相手に先に2点取られてしまって、けっこう苦しい状況が続いた試合でした。私はサイドバックだけどややウイング気味のポジションにいて、クロスももうちょっと工夫できたらなっていうのと、もうちょっと縦への仕掛けがあったら良かったのかなと思います」
――先週の練習でも攻撃時に3-2-4-1のような並びになるのを見ていました。遠藤さんの前にスペースができやすくなるのも狙いとしてあったのかもしれませんが、クロス上げるにしてもちょっと遠いというか、もっと近い関係性でのプレーに見慣れていた分、調整が必要に
「なんか今まで4-2-3-1の時は人が近くにいて、クロスを上げるもゴールに近いところで上げられたりとかもっともっとえぐってマイナスにボールを出したりとかそういうシーンが多かったんですけど、今やっぱ、ワイドに張ってっていうポジショニングなので、逆のウイングの人が入ってきたりとか私も然りで入ってったりとか、まぁそこの擦り合わせは重要なのかなと思います」
――守りの時は4-4-2で、しっかり戻ってその献身性、運動量、素晴らしい
「ありがとうございます(ニコリ)」――右サイドをさらに極めるというか、まだ1試合残っていますが、代表入りもあった今シーズンを振り返ってどういうものでしたか
「うーん、今シーズンは正直、代表には選出されたんですけど、個人の結果としては物足りなかったなっていう印象で、アシストにしてもゴールにしても・・ゴールはゼロだし、まぁ最後の試合が残っているんですけど、もうちょっと結果でチームに貢献できたら良かったなって思うので、来シーズンはそこをまた皮一枚剥がせるように頑張りたいなと思います」
――そっか、コロンビア戦のインパクトが強いけど、ゴールが・・なかなか右だとそういう形が
「なんか逆まで回ってこないっていうのが、けっこうあって、まあそれは私の呼び込みが足りないのか、左サイドが奧まで見えていないのかは、原因はわからないですけど、ああいう形が沢山作れたらなって思います」
――もちろん、遠藤さんが素晴らしいので相手も警戒しているからっていうのもあるでしょうが、前の選手も色々変わりながらっていうので構築すべき関係性というのを学んだかと
「もう今シーズンは右サイドが(苦笑)何人変わったかっていうぐらい変わってて、藤崎選手だったり高塚選手だったり、最近だったら高橋佑奈選手だったり櫻井まどか選手だったり本当にそれぞれ良さが違うし、考えていることが違うので、1人1人と合わせるのが凄い大変だったんですけど、今シーズン通して成長はできたと思うし、凄い頭を使ったシーズンだったと思います」
――そういう遠藤さんの存在があるから大崩れせず、守備では最少ですし。失点の仕方やタイミングなどはともかく
「ありがとうございます(ニコリ)」
――その辺の実感は
「本当は一桁内におさめたかったんですけど、まぁでも最少失点で突き進んでるっていうことは守備陣としてはかなりの成果だと思うので、褒めるところはしっかり褒めてあげて、課題のところはしっかり向き合って行きたいと思います」
――サポーターもそういうところ、見ているはず
「ありがとうございます(ニコリ)」――今の遠藤さんに語る上でも、先日引退を発表された長船さんと佐々木さんの存在は欠かせないかと
「本当に去年まで船さんと繭さんに凄い支えてもらって2人ともディフェンダーだったので、練習で見て学んで2人ともキックも上手かったりポジショニングも上手かったりしたので、本当に沢山のことを学ばせてもらいました」
――特に活きていることとして浮かぶのは
「船さんはヘディングが上手いので、飛ぶタイミングとかをけっこう見てましたね、繭さんはスピードがあるタイプではないけど、ボールを奪われないのが凄いなって思っていたので、ビルドアップの立ち位置とかそういうのをよく見させてもらいました」
――あとは2人共通して、絶対にサボらないところは遠藤さんにも共通してて、絶対そこはこだわっている気がして
「そうですね、まぁ、練習で出るものは試合で出るので、そこは常に全力でやっていきたいなと思います(ニコリ)」
――あとは若い選手との向き合い方も、今になって気づく面が、逆の立場だったこともあったでしょうし
「そうですね、まぁやっぱ《自分も若かったなぁ》って思うし、今この立場になって、まあ・・今言ってること伝わってるなとか、あんま伝わってないなとかそういうのはわかるので、どういうふうに向き合っていけば良いのかを探りつつ今後も向き合っていきたいなと思います」
――ちゃんと、自分のことも大切に!
「はい!ありがとうございます!(優笑)」――あと1試合、良い締めくくりを。サポーターへメッセージを
「可能性がある限り私達は全力で闘うし、可能性が限りなく低くてもレッズレディースは常に直向きに全力で闘うので、ファン・サポーターのみなさんもついてきてくれたら嬉しいです。応援よろしくお願いします!」
――「常に直向きに全力」遠藤さんがそうおっしゃると凄い説得力がある!
「ありがとうございます」
――あと1試合、今シーズンも色々ありましたが、今の気持ちは
「うーん、(小笑)うーん・・まあ、本当振り返ったら、本当に色んなことがあったシーズンだなっていうのは思ってしまいますけど、それもこれもどれも全部が自分達の経験に換わってどこかで絶対に、こういうのって力になると思うので、チーム全員でいつもと変わらずやっぱ、このシーズンを頑張ってきたっていうところとそれをだから最後残り1試合、悔いなく最後もチーム全員でやりきりたいなとは思っています」
――監督が代わってからの日々、感じたこと
「まぁ難し・・い時間もありましたし、私個人としてというよりはチームとしてやっぱりみんなが多分、色んな思いを抱えた選手がこうして20何人といる中で、やっぱそういう、チームが1つになることの難しさも感じたし、私自身はやっぱり監督交代に関して選手が言えることはなかなかないので、難しいところですけど、そうしてしまったっていう責任は凄い感じました」
――サッカーの面ではピッチを広く使う分、ゴール前での距離感に若干の変化が出ていて
「うーん、やっぱり長年培ってきたものというか、積み上げてきたものプラス慣れですよね、そういうのがあるので、まぁなかなか新しいものに対して・・いくらレベルの高い選手が揃っているとはいえ、まぁやっぱりフィットさせるには時間も必要だなというところが、やっていて勉強になることも沢山あるし、でもまだまだ難しいなと思うところもあるし、それがチームとしての戦術と、あとは個人としての能力というところで、自分自身も全然まだまだだなって本当、感じます(苦笑)」
――ただ、これをチャンスときっよ捉えているはずなので、高橋はなさんは
「はい、はい!そうですね、大きく変われるチャンス、本当チャンスでもあるし・・はいまぁ、最後までしっかり頑張ります」――もう1試合あるとはいえ、今シーズンは
「はいまぁ、ひとつ結果としては優勝がほとんど可能性が今なくなってしまったっていうところが本当に悔しいし、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです、まずは、はい。でも本当、選手達がずっと頑張ってきたし、怪我人がいたりとか色んな状況があっても前向きに自分達らしくできたことっていうのは間違いない事実なので、そこは本当に、誰が何と言おうと私はそれをもう見てきたので、このチームの誇りだなっていうふうに感じるので、今シーズンもレッズレディースでプレーできて良かったなって凄い思うし、こっから先、このシーズンを無駄にしないようにやっぱ過ごしていかなきゃいけないなっていうのは思います」
――ディフェンスでスタートして、今は最前線。そういったチャレンジも
「自分自身としてやっと、1つスタートラインに立てたというか、もともと前線のポジションでプレーしていて、後ろもやるようになってっていうところからこうしてレディースに昇格したところから始まって、後ろでやることの方が多かったですけど、こうして前でのプレーをさせてもらえたっていうのは非常に楽しかったですし、ここからもっともっとやれること沢山あるなって思うので、楽しみだなと思います」
――どんなことを想像していますか
「いゃもっともっとどちらも極めていけると思うし、もっともっとどちらでも存在感を出していけると思うので、もっともっと恐い選手になっていきたいなと思います」
――他の選手に持ってないものが沢山あるので
「全然です(照笑)」
――やっぱケガなく、細かくはあったのでしょうが
「そうですね」
――シーズンをフルにっていうのは本当に安心したというか
「ありがとうございます!はい、前にも言っていただいて、本当、ありがたかったですし、自分自身のコンディションのところもけっこうずっと、シーズン通して良い感じに来られたので、そこは、1つよかったところかなと思うし、本当メディカルスタッフ含めて色んな人に感謝したいなと思います」
――どんなことを取り入れたとか、効果を実感したことは
「うーん、いゃまぁ今までと本当に変わらないし、今までケガをしてしまっていたけど、食事だったりケアであったりとか、そういう睡眠のところも気にはしていたので、本当それの積み重ねとあとは濃度が濃くなったかなと今シーズンは思うし、勉強しようと思ったし、取り入れたことも増えたし、っていうところですかね」――そういうのを学ばせてくれた存在の1人として、長船さんが引退を発表されて、寂しい
「本当に寂しいです」
――ディフェンスとしての色々を学んだでしょうし
「うん」
――リハビリが一緒の時期も
「はい!そうですね」
――思い出としては
「いや~本当沢山あるので、語りきれないですけど(ニコリ)まぁあの~、まずは本当、船さん、長船選手っていうプレーヤーと出会えたこと、そして一緒にプレーさせもらったことっていうのは、本当に幸せだったなというふうに改めて感じていて、プラスして船さんの人間性であったりとかサッカー選手としての素晴らしさというのを本当、間近で肌で感じさせてもらったので、船さんから習得した技もありますし(笑)ディフェンスのところで、あとは船さんは本当、キックが上手で、ずっとそのキックも教えてもらっていたので、そういうのも教えてもらって、一緒にやって来れたっていうのは凄い嬉しかったし、長年それこそこうやってプレーしてるのもやっぱ船さんのサッカー選手としての過ごし方っていうのも本当、勉強になるので、これからも見習っていきたいなと思います」
――サイドステップ1つでも長船さんと重なる時が
「いやいやいやいや全然、かなわないので本当、だし、逆にマッチアップした時も凄い楽しかったし色んなことをその時も教えてくれたので、はい、寂しいです!アハハハハハハハハハ(汗)」
――人間性の面で素晴らしさの垣間見えるエピソードがあれば
「いゃもう船さんは本当、常に優しいので、なんだろう?もうあの笑顔から優しさが滲み出てると思うので、本当みなさんの想像する通りだとは思うんですけど、あの感じで、こう、関西弁が混ざって、あのほほほおほ(笑)凄い優しくてあとは面白いんですよね、やっぱ、流石だなって本場だなと思わされることも沢山あるし、本当にいくらめんどくさい、こっちがボケをしても、いっつも必ず突っ込んでくれたりとか(笑)そのノリに付き合ってくれたりするので、本当に、本当に優しいなと(しみじみ)思います」――少しでも笑顔で締めくくれるように、あと1試合、メッセージを
「はい、本当にどんな時も私達の味方でいてくれて、私達をいつも力強く後押ししてくれて、本当に感謝しかありません。私達は残り1試合というところで、最後まで本当に全力で闘いますし、最後、共に勝利を何が何でもつかみ取りたいと私達は思うので、一緒に、闘ってください。よろしくお願いします」
――では、決勝点、お願いしますよ
「はい!もうそろそろ決めます!すみません、外しすぎてます、本当申し訳ないです(汗)頑張ります!(キリッ)」
池田選手と遠藤選手と高橋はな選手のインタビュー全容は、きょう水曜日19時(再放送は23時)からの〈You’re The REDS〉でお届けする予定です
では