カテゴリー別アーカイブ: トレーニング風景
2月29日 積雪
2月28日 午後は○○
どうもです
オフ明けの今日、練習は午前10時頃からスタートしました
気温6℃
春っぽい陽射しではありながら空気は冷たく、もうしばらくは寒い日が続きそうです
まずはフットサルコートでの体幹トレーニングから
様々な器具を用いて、筋肉へバランス良く負荷をかけていきます
これが今日はいつもより少しきつめだったようです
「やばーい」(加藤選手)
「ヤバーイ」(マルシオリシャルデス選手)
ベテラン選手からは、
「久々にダメかと思った」
と聞こえてくることも
その後、キーパー陣はフィールドでのシュートストップ
フットサルコートに残ったフィールドプレーヤーはステップワークへ
ここで注目を集めたのは、ポポ選手
ブラジルならではのリズミカルな体使いに、
「サンバだこれ!!」
選手からは称賛の声が上がっていました
午前10時50分、フィールドプレーヤーもメインピッチへ移動
こちらでもまた、アジリティ系のメニューが中心でした
さらには、その一環としてドリブル競争が行われるなどして、練習は午前11時30分頃に終了
フィジカルに重点が置かれたようです
最後には選手が集められ、監督を中心にしたお話しはしばらくの間、続くことに
約5分後、その輪からは大きな歓声が沸き起こりました
「午後はオフ」
との発表
そもそも今日は2部練の予定でした
「(監督には)みんな頑張ったから」(永田選手)と声をかけられたそうです
きつい練習の日々、時にはサプライズもメンタル的に好作用をもたらすのかもしれません
なお、今夜7時(再放送は23時)からの「You’re The REDS」では、
・「毎日毎日がアピールの場。常に集中していないと」
→永田選手インタビュー
さらには、レッズレディースの特集も
・「今年こそは思いっきり自分のプレーを出して」
→荒川選手インタビュー
→今季への思い
→「レジ打ちにも変化」、荒川選手にとってのなでしこフィーバーとは!?
→カーステレオにまつわる驚きのエピソードも
お楽しみに
では
2月22日 午前練
今日からは2日連続での2部練です
風がある分、昨日よりも寒く感じました
午前練は10時頃からスタート
まずはパス&ゴーなど、ボールを使ってのウォームアップで入念に体を起こし、午前10時30分頃からは4対3(キーパー含む)での連携確認へ
縦はペナtoペナ、横はペナ幅でした
監督は度々プレーを止めながら、
「ボールがもらえるところへの動き出しをしっかり。相手にパスコースを消されないように」
「シュートが入れば良いが、味方がベターなポジションにいるならパスを出そう。見えてないといけない」
といった声をかけていました
数的優位になる攻撃陣は、トライアングルでのコンビネーションに磨きをかけていきます
また、監督からはこのような声も聞こえてきました
「ボールは来るからね」
走り込んだ方向に、パスが来ると信じて動き出すことを求めていたのだと考えます
闇雲にスペースを突っつくのか、ボールが”必ず来る”という確信を持っての思い切りよいフリーランをするのか
より相手に脅威を与えるのは後者になるでしょう
出し手側にとっても、”パスを出したところに走っていてくれる”という信頼関係があれば何より
上位チームに比べて、そういった動きがここ数年のレッズには足りない部分の一つだったのかもしれません
4対3が始まってからというもの、気が付けば45分ほどが経過していました
すると監督は選手に向けて、
「15分同じことをやって(説明して)いる。集中して!!」
と強い口調になる一幕も
今していることがどれだけ大切なのか、監督の思いがピッチを包みます
このメニューが終わり、給水タイムに入った頃、時計の針は11時30分を指していました
午前練の締めは、4対3の応用とも取れる、キーパーを含めた5対5
こちらもまた、縦はペナtoペナ、横はペナ幅でした
「お互いの関係性を意識して!」(監督)
マンマークの相手が食いつくことで出来るスペースを突き合う攻撃の応戦となりました
「(素早い攻守の)切り替えが勝負だな」(田中選手)
選手は密集するものの、人数に対してプレーエリアが広いこともあり、運動量も求められることに
吐く息が、こちらにもハッキリと聞こえるハードなメニューとなりました
午前練は11時50分頃に終了
「(ハードトレを)覚悟していた」
とは練習後のスピラノビッチ選手
「(今年のレッズのサッカーは)エキサイティングなもの。攻撃的だし、初めて埼スタで観るサポーターはビックリするかもしれない。攻撃的でポジティブで積極的なサッカースタイルだと感じている」
選手が意欲的にハードな練習をこなせている理由も伝わってきます
インタビューの詳細は、午後練習の様子と共に今夜7時からの「You’re The REDS」でお届けします
では
番組へのメッセージ、この記事への感想などについては、こちらでお待ちしています
2月21日 再開
どうもです
「(指宿キャンプが)どういう風に良かったかは、リーグ戦が始まったらわかる」(監督)
キャンプで取り組んできたことを本番でも活かすべく、今日からは再び、大原でのトレーニングです
気温12度
2週間ぶりの大原は、風も穏やかで随分と過ごしやすくなっていました
練習は午前10時頃からスタート
寒さが和らいだこともあってか、明るい表情を見せる選手達は軽いジョギングを終えると、フットサルコートへ移動し、体幹トレーニングへ
約35分間、筋肉にしっかりと負荷をかけたあとはピッチへ戻り、坂道ダッシュやジョギングなどで調整
一方のGK陣は体幹系メニュー後、シュートストップを中心に汗を流しました
練習は午前11時15分頃に終了
しばらくの間、代表組が不在となることに
戦術面(特にディフェンス)での連携向上を考えれば痛手でもありますが、他の選手にはアピールのチャンス
「明日からやるぞ」
練習後、監督はそのように選手に声をかけたようです
その”明日から”を楽しみにしたいと思います
なお、今夜7時からの「You’re The REDS」では、
・「一つ一つの精度を上げていくことを残りの中でやっていきたい」
→練習後、ペトロヴィッチ監督インタビュー
→キャプテンについてもうかがいました
そして火曜日ということで、レッズレディースの特集もあります
先週土曜日に行った今季初の対外試合についてお伝えします
・「良いイメージが持てた」
→村松監督インタビュー
・「確実に決めるということを積み重ねていきたい」
→この日唯一のゴールを決めた、後藤選手インタビュー
を中心にお届けします
では
2月4日 立春
どうもです
今日は立春、暦の上では春になりました
集合写真の撮影もあり、練習は予定より少し遅めの午前10時20分頃からスタート
3日連続で2部練習を行ったことへの配慮か、ジョギングや鳥かごなど、軽めの調整でした
笑顔を絶やさず、リラックス系のメニューをこなす選手達
やわらかい陽射しも手伝ってか、練習が行われた約1時間は、本当に春のひとときを過ごしているかのような気分になりました
ところで、明日は2年ぶりにレッズフェスタが開催されます
初参加となるのが槙野選手
「どういう形であれ、『一緒に戦おう』ということを示す良いチャンス。明日は1年の中でも大事な時間になる」
キリッとした表情でした
明日もまた、暖かい日がくることを願いつつ
では
2月3日 午前練
どうもです
監督は昨日の午後練終了前に選手を集め、
「こういう時もある。悪くない。サッカーは複雑だけど簡単にもできる」
と声をかけました
練習メニューこそシンプルでしたが、監督による「もっと上を目指すため」の多岐に渡る指導をすぐには実践できず、戸惑いを見せる選手もいたことへの配慮だったのでしょう
一夜明けての今日、風がない分、寒さも少しやわらいだ印象のおーはら
リフティングや長短のパス交換などのウォームアップでスタートした午前練
午前10時30分過ぎからは、フィールドプレーヤーが二手に分かれます
一方は、堀コーチ指導のもと、3人1組でのシュート練習や2対1
もう一方のグループは、監督の指導のもと、パスゲームが中心
これらのメニューをローテーションでこなしました
午前練のシメは、素走り
ペナルティエリアをスタートし、タッチラインを挟んで向こう側のペナまでダッシュ
ジョグで戻る場合もあれば、ターンのあともそのままダッシュで往復するなどして、走り込みました
午前練は、11時40分頃に終了
ハードワークが求められ、疲労も溜まっているはず
そして今日もまた、時にプレーが止まることも
ただし、「吸収することがいっぱいある。取り組んでいることが良くなっている」(永田選手)
選手達は、手応えを感じながら日々の練習を重ねているので、意欲的な姿勢がチーム全体の雰囲気から伝わってきます
冒頭に紹介したお話もそうですし、練習中に選手の肩をポンッと叩くなど、監督がピッチ上で見せる、さりげないやり取りも良い影響を及ぼしているのでしょう
なお、今夜7時からの「You’re The REDS」では、
・永田選手インタビュー
・午後練習の様子
を中心にお届けします
では
2月2日 午前練
どうもです
昨日とは打って変わり、午前中から冷え込んでいます
「この冬一番の寒さ」なんて予報、ここ数日で何度目でしょうか
さて、今日も2部練です
午前練は、10時頃からスタートし、まずはコーチ陣がメインで指揮を執ってのボールを使った基礎練習で入念に体を温めます
給水タイムを経て、午前10時30分過ぎからは、二つのグループに分かれ、それぞれのメニューへ
一方は、3人1組がパスを出した方、受けた方へとポジションを替えながらのシュート練習を反復
「タイミング!!」
監督の指導にも熱がこもります
その後は2対1(人数次第で2対2)を行うなどして、お互いの意思疎通を図りました
もう一方のグループは、この時期特有の走り込み
「やるんじゃけん!!」(槙野選手)
エンドライン内側にマーカーが置かれ、陸上トラックのようなコース(約250メートル)を周りました
基本は80%の力で走り、周毎にその長さは変化、それ以外はダウン気味に流します
これが、
「思った以上にキツい」(山田暢選手)
「言いましたよね!?キツイって」(柏木選手)
”頭を使いながら”と”体を使いながら”のメニューを2つのグループは約20分のローテーションでこなし、午前練は11時20分頃に終了
「良い走りだった!!」
クラブハウスへ引き上げる槙野選手は、気温に関係なく、頼もしいまでに爽やかでした
また、戦術面、体力面のみならず
「みんなでキツいことをすれば、みんな同じ苦しみをもってキツイ時期も闘えると思う」
と平川選手が話すように、一体感も高められているようです
なお、今夜7時からの「You’re The REDS」では、
・平川選手インタビュー
・最新著書サッカー「観戦力」が高まるが大好評発売中の木曜日パーソナリティ・清水英斗さんの午後練習レポート
を中心にお届けします
では
2月1日 再開、再会
どうもです
「(宮崎キャンプでは)ハードに良いトレーニングが出来た。ほんの少しだけれどもチームは前進できたと思っている。選手達もモチベーション高く意欲的に取り組んでくれている」(監督)
宮崎キャンプから帰ってきたレッズは、今日からしばらくの間、2部練習を中心に大原での日々を過ごすこととなります
午前10時頃、左肩から白い斜めストライプが入った新しい練習着を身にまとった選手達がピッチに姿を現します
まずは全員でのジョギング
その後はフットサルコートで体幹系メニューをじっくりとこなします
午前10時35分頃にはフィールドに戻り、ジョギングや坂道ダッシュなどで汗を流しました
午前練は、11時5分頃に終了
気温は11度と、この時期にしては暖かい感じでした
それもあってか、選手の表情も柔らかかった印象を受けます
理由としてはもう一つ、
「良い選手というだけでなく、素晴らしい人間性を持ったみんなを引っ張れる存在」
と監督が高く評価する阿部選手の合流も関係しているでしょう
ボールを使うであろう午後練ではどんな動きを見せてくれるのか、楽しみにしたいと思います
なお、今夜7時からの「You’re The REDS」では、
・今日の午前練後、ペトロビッチ新監督インタビュー
をお届けします
※そこから先の内容は、午後練次第とさせていただきます
では
1月21日 大寒
どうもです
始動2日目の今日は2部練でした
まずは10時スタートの午前練について
昨日に引き続き、冷たい雨が降りました
ウォームアップの後は2つのグループに分かれ、それぞれのメニューへ
一方はジョギング、もう一方はパスゲームやシュート練習、さらには短時間のゲーム形式をそれぞれローテーションでこなしました
良いプレーに対して監督は、「ブラヴォー!!」と選手を賞賛
特に、ボール出す側、受ける側がしっかりと意図を持った判断をした際にこの声がピッチ上に響き渡っていました
午前練は11時40分頃に終了
それにしても今日は大寒ということもありまして、
「ドイツよりも寒い」
と午前練後に槙野選手
「足先の感覚がない。その分コミュニケーションが大事。動いてパスコースを引き出すなど、より考えてプレーして、とにかく頭を使って走りたい」
そして、相変わらずの寒さと雨の中、ピッチに照明が灯されての午後練は、15時30分ころからスタート
コーチ陣がメインで指揮を執った、ボール回しなどでの入念なウォームアップを行うと、16時頃からは全員でのパスゲームへ移ります
監督の指示に耳を傾ける選手達は、ダイレクトプレーを多用することで、GKを含め、足を止めずに複数人が絡み合うパスワークを随所に見せていました
16時25分頃になると今度は、3分の2ほどのコートでの11対11、ゲーム形式へ
ここでは両チーム共に3-4-3の布陣を敷きました
約20分間行われた一本目ではピッチ上にマーカーが置かれ、Dゾーン、ミドルゾーン、アタッキングゾーンとポジション毎にエリアを3分割
一つ前のゾーンへボールを送った選手は、そのまま次のプレーエリアへ加わっていくというルールがありました
練習後、監督に「選手へ伝えたかったこと」をうかがうと、
「選手が如何にして危険に仕掛けられるか」
という答えが返ってきました
今までは横パスが多かった印象を受けていたようです
そういったこともあり、縦へボールを入れる意識づけもゲームの狙いとしてあったのでしょう
すなわち、積極的なくさびパスが入れば、「ブラヴォー!!」
消極的な単調パスには細かい指示が飛んでいました
2本目に入ると、プレーエリアの限定をほぼ解除
ここでは、時にバックパス禁止のルールやビルドアップの際にボランチが最終ラインへ降りていくような動きも見られました
「取られても良いからくさび、もっと縦に!!」(監督)
チャレンジを促す声がピッチにこだまします
また、練習後の監督の話の中には「如何に危険に走らせるか」という答えもありました
攻撃的な選手は多くいるものの、ゴールゲッターに乏しい現状を踏まえ、前線の選手が得点機会に顔を出せるような”走りの質”に言及したものです
成功、失敗を問わず監督はゲームを止め、選手へは”その先を見越したプレー”について説明
それがうまくかみ合ったと思えるシーンとしては、右サイドから対角線上に送り出されたグラウンダーのフィードを中央の選手がスルー、最後は大外に走り込んだ左WBの梅崎選手が流し込むというのがありました
「一度そういうシーンがあった。そういったシーンを(開幕までに)もっと見せられるようになれば」(監督)
ダイナミックなコンビネーションプレー、これもまた楽しみにしたいと思います
練習は夕方5時20分頃に終了
3バックでのゲームなど、多くの選手にとっては新しくもあり、久々なメニューでした
そういった中でも選手の読み込みの早さに槙野選手も「(ゲーム初日にして)出来すぎ」と驚きの様子
「お互いにわからないところなどでコミュニケーションを取るとこなど、意欲が凄い伝わった」
みっちりと、トータルで約210分間の2部練は、とても密度の濃いものでした
なお、23日月曜日の「You’re The REDS」では、
・練習後、山田暢久選手インタビュー
・3-4-3が採り入れられたゲーム形式について、詳細
→メンバー編成は!?
などをお伝えする予定です
では