きょう行われた横浜F・マリノス戦の情報は、選手・監督のコメントを織り交ぜながら、このあと夕方5時からの「REDS After The Match」でお伝えします。
また、夜7時からは「You’re The REDS」をお送りします。
RED A LIVE 2016.11.3 VS 横浜Fマリノス
☆浦和レッズ戦を実況生中継
埼玉スタジアム2○○2で行われる、「明治安田生命J1リーグセカンドステージ第17節・浦和レッズ対横浜F・マリノス」の模様を実況生中継します。
RED A Live 2016
「 浦和レッズ 対横浜F・マリノス」
…11月3日(祝・木)13:00~15:45(延長の場合あり)
提供/ポラスグループ(http://www.polus.co.jp/)◇◆◇平川選手◇◆◇
「練習後の監督の話?いや、もう、いつもと変わらないです。もう、同じことをやるだけだし、まぁ、明日が最後だからって特別なことではなくて、いつも通り、今まで通りのことを明日もやらなければいけないということですね。大事な試合になりますが、今までも全て大事だったし、そして今までやってきたことを明日も出す。相手どうこうでなくて自分達がやってきたことを続けていく。かなりハードワークしなければならないし、まず、そこで自分達に妥協なく、今まで続けたことをやることが出来れば必ずチャンスはあると思うし、勝利できると思うので、まずは自分達の積み上げてきたものをきっちり出せるようにしたいです。
まぁ、2006年の勝ち点を上回りましたが、そこと比べる必要はないと思います。年々、ミシャのサッカーの中で足りなかった分もう1歩先に行くために今年、本当に最初から細かい部分、色々と積み重ねてきましたが、特にそのハードワークして、球際、攻守の切り替えだったり、攻撃陣のディフェンス、切り替えという部分で、非常に良い形でここまでこれているので、本当にそこを最後までどれだけやれるかというのを楽しみにしたいと思います。明日、自分達がどれくらい出来るかだと思います。
考えて、楽しみながら、そして、敵もそうですが、見ているサポーター、観客も含めて、驚かせるような攻撃を見せながら、ただ、ハードワークもして、きっちり、そういった両面を見せられるように出来れば良いと思います。スピードの部分もようやく戻ってきたし、こういった感覚の中できっちり準備をして、チームの勝利に貢献できるようにしていきたいと思います。
Fマリノスとの最終戦は嫌な思い出ばかり!?もう、全然忘れていましたね。その頃のことは忘れていましたし、今、また新しい目標に向かってやっている中で非常に良いチームだと思うし、上手く若返りを図りながら攻撃的に非常に能力の高い、怖い選手が揃っている非常に良いチームだと思うので、それに負けないように、相手の良いところを出させないで自分達の良いところを出すという部分で、きっちり、そういったマリノスというチームに勝利出来るようにしていきたいと思います。あぁ、あれか…、ん? ドゥトラ選手に削られたやつか、駒場で…。それは覚えていますね。ケガ、あれ、痛かったなぁ。あれ、次の年も1年間引きずったから、あのケガで。左サイドやっているのにね。右足で上げていたけど…。まぁ、でも、そういった思いも全て乗せて、明日の試合、勝利できるように、良い準備をしたいと思います。もうだいぶ前ですが。内容よりケガしたシーンとかはよく憶えていますね。
あすは良いサッカーをして、勝利して、みんなで、今年は違うという部分しっかり見せて、最後にチャンピオンシップに向けて良い試合できるように頑張りたいと思います」◇◆◇李選手◇◆◇
「埼スタのチケット完売は、選手冥利に尽きるし、凄く大舞台なので楽しみですけど、やっぱりこういう試合に勝って、浦和レッズの歴史に1ページ新しいストーリーが築ければなって思いますね。その一員であることの幸せを噛みしめながらやりたいですね。前も言いましたが、ルヴァンカップでタイトル一つ獲って1歩目やっと踏み出したので、長い間レッズは獲れなかったですが、2歩目踏み出すことによって、3歩、4歩、5歩というのが加速すると思うので、やはり1歩目踏み出した大きな力を2歩目でステップアップしてから、本当に素晴らしい浦和レッズの歴史を作りたいですね。そうでありたいし、それしか見ていないし、自分達にはチャンピオンシップと今年、クラブワールドカップとあるので、そこでレッズがどこまで出来るのかというのが凄く楽しみだと思うので、見ている人達は、僕達も楽しみなんでね。
まぁ、途中から出る…、まぁ、スタメンで出たいですが、今は途中から出ることの方がチームにとって効果的なので、自分が途中から出ることが。なので、やはり出た時にコンディションをそこに持っていけるかとか、ゴールにほとんど絡めているので、なので、やはり自分が出た時に0―0とか1―0とかで負けている時に出て同点なり逆転なりするというのが今の自分の仕事だと思うので、チームの勝利のために戦っているので、良い感じではきているとは思っていますよ、チーム全体としては。
負けている状況であれば、出場時間は伸びると思いますよ、必ず。前半で最近は試合が決まっていないので、前半で試合が決まるように、まずはチームの勝利第一なので、この悔しい思いを途中から出た時にパフォーマンスを発揮するというのがやはりプロとしての自分の役割だと思うので。前半戦は、それこそトシとか自分達、僕が出て悔しい思いをした分、今も頑張って走っていると思うし、武藤もそうだし慎三もそうだし、誰1人として絶対に出られるという保証のないチームなので、日本一になると思いますよ。
スタメンじゃないからといって僕が不機嫌な態度を取ってしまってはね、チームはガタッときてしまうと思いますね。本当、自分で言うのもナンですが、一番自分がピースとしては大きいかなと思います。
自分達のサッカーができれば勝てるのではないですか。勝つことで自力で優勝もできるし、チャンピオンシップも優位に進められるのでね、ホームだししっかり勝って次につなげたいと思います。(ルヴァン決勝の前日もマイクを向けさせてもらい、ヒーローに)ありがたいですね。良い流れは良い流れのままいって欲しいし、僕も強い気持ちがあるので、自分を信じているし、浦和レッズが勝つことを信じているので、必ず良い方向にはいくと思います」
Come On! REDS…11:00~11:55
REDS After The Match…17:00~18:55・放送エリア以外でもサイマルラジオ(PC・スマートフォンなど)でお楽しみいただけます!!
・これに伴い、当日は番組編成を以下のように変更します。
11:00~11:55 Come On! REDS
12:00~12:55 つながるさいたま(短縮)
13:00~15:45 RED A Live 2016(延長の場合あり)
17:00~18:55 REDS After The Match
19:00~19:55 You’re The REDS(通常通り)・以下の番組は休止します。
11:00~11:55 リメンバーミュージック
14:00~14:55 リメンバーミュージック
15:00~16:55 アフタヌーンパラダイス
17:00~18:55 イブニングパス
11月1日 「彼の裏をかくようなプレーが出来るように」
どうもです
リーグ最終節3日前のきのうはオフ
そして2日前のきょうは、室内ミーティングを経て午前11時30分頃からトレーニングが始まりました
朝から降り続けていた雨はやみ、時折晴れ間ものぞく中、ウォームアップ後のお昼の12時10分過ぎからは11対11でのハーフコートゲームへ
ビブス組はいつも通りのフォーメーション
それに対し、ビブスなし組はFマリノスを想定したであろう4バックでした
「前3人は必ずバランスを崩さないように。選択肢が複数あるのであれば、早く中を使ってあげるように」
失速ではない、これからへすべきは、加速
オフ明けながら、選手達は実戦さながらのプレーを見せます給水タイムからゲームが再開する際に監督は、
「持ち出すかダイレクトかの判断をしっかりとするように。パスを出したら動き直すこと」
と的確かつ規律を守ったプレーを促しました
お昼の12時40分頃、左サイドから天野コーチが上げた優しいクロスを中央、ズラタン選手が右足で合わせ、ラストゴール
選手達に交じり、精力的に動き回った天野コーチはアシストについて、
「狙い通り。まあまあ良かったかな」
◇◆◇森脇選手◇◆◇
――このあいだ、エコパで大人気だったので、声掛けられなかったですが…
「全然人気ではないですよ(汗)!もっと人気あったら良いですけどねっ!もっと活躍しなければダメですねっ!」
――このあいだの試合、その前の新潟戦から取り返したではないですが、キチッとできた手応えがあるのではないですか?
「いつもやるべきことはそんなに変わらないので~大きなミスをしましたが、ビッグチャンスをモノに出来るという風には思っていないので、やっぱりコツコツコツコツ積み重ねたその結果が良い方向に向かっていくという風に思っているので、新潟戦で大きなミスをしましたが、それを1回で取り返そうなんていうことは全く思っていないので、とにかく1試合、1試合やっていこうというその結果だけでしたね、磐田戦は」
――あそこが一番下で…という話ですが、ちょっと上がって、また更に上がって…
「間違いないです!だから、監督はよく『上がるのは速いが、落ちるのはもっと速い』と言いますが、本当にその通りではないかと。とにかく、一つ一つ積み重ねていかなければいけないなという風に思っているので、どん底まで落ちましたが、またそこから1個、1個積み上げていきたいなと。それが信頼回復にもつながると思っているので、とにかく自分を自信を失わずにやっていきたいなという風に思っています」
――どん底に落ちた雰囲気を出していないところも良さですが…
「本当ですかぁぁあ!?感じないですかぁぁあ!?でも、それを周りに見せていると色々な人に付け入る隙を与えてしまうと思っているので、とにかくそういうところのメンタル部分というのは大事にしたいなというのはあります」
――大人!
「いやぁ、もう30なので。大人だったら審判に刃向っていかないですけどね。まず…まずね…」
――ちょっとヨイショしてみました…
「まぁ、たまには必要ですか?フハハハハハッみんな落としてばかりなので、たまには持ち上げてもらうのも嫌いではないので。たまには欲しいですね~(ニンマリ)」
――セカンド優勝という、一つ賞金も出ますが、表彰とかはいかがでしたか、その時の心境は?
「まぁ、嬉しかったですが、もちろん、そういうセカンド、ファーストという区切りがある中でしっかりセカンドチャンピオンになれたというのは嬉しかったですが、その先に見据えている部分が僕達にはありますし、やっぱりそこで満足するようなチームでもないので、嬉しさ半分、次に向かっていくその切り替えの部分の半々だったかなという風には思います。だからみんな派手に喜ぶわけでもなく、かと言って表彰式で『次だ次だ』って暗い雰囲気で表彰式を迎えるのは良くないので、半分喜びながらというのはありましたが、本当に半々の気持ちでした」
――5000万円ですよ
「そんなに入るんですかぁぁぁぁぁぁぁ!?知らなかったですね!それはしっかり獲って良かったなと。やっぱりチームとしての強化ではないですが、そういう部分で5000万というのは大金なので、しっかり得られるものは得て、得たいなというのがあるので、良かったです」
――ちょっともらいたいのではないですか? そこから
「ちょっと欲しいねぇ。フハハハハハハッ!ちょっと貰えたら良いですが、それがどういう仕組みかちょっと把握していないのでわかりませんが、チャンピオンシップでテッペン獲った方がもっと金額的には大きいだろうなと。具体的な数字はわかりませんが、大きいだろうなというのはあって、今度はそれを目指してやりたいなと思います」
――なので、今回は、森脇劇場は…その気にならなかった?
「うーん…。まぁ、もう、何回もやり過ぎてもちょっと良くないので、今回は1個飛ばしましたが、次、チャンピオンシップ獲ったら盛大に、派手にやりたいなと思います」
――そういう楽しみな意味でも…。昨日オフでしたが、疲れも溜まっている中、有意義に過ごせましたか?
「有意義と言うよりも、家でゆっくり、まったり疲労回復というところに努めました。もう何処か行ったり、あっち行ったりという身体ではなかったので、とにかく次の試合に向かっていくためにしっかり準備するために休養の時間を自分のためにあてました」
――家にずっといると奥さんに怒られませんでしたか?
「家だと僕は無になっているので、よく嫁さんに『あんたいたの?家にいたんだね』と、存在がわからなかったという風に言われますが、それくらいいつも以上に家で静かでしたね。もう本当に全てを休めたのではないですが、口も身体も全部休めました」
――そんな中、美味しい料理とか作ってもらえたのではないですか?
「嫁さんの料理には助けられている部分があるので、それを本当に今、こういう苦しい、きつい時にはやっぱり奥さんの手料理というのは僕にとって良い刺激ではないですが、良い栄養分になって、本当にそこは助かっていますがね。まぁ、変なことばかりしていたら、変なスパイスを料理の中に入れられているかも知れませんが、まだそこまでではないので、夫婦関係は良好かなと思います」
――昨日は何でしたか、ちなみに
「昨日は外に出ました!」
――出たのですかいっ!
「ちょっと昨日は出かけたので。今日の朝は、体調が、結構身体は、ずうたいはデカイですが、すぐに体調をこじらせやすいので、ちょっと風邪をひく一歩二歩手前くらいだったので、今日の朝は雑炊を作ってもらって、それを食べてきました。昨日の夜は色々、日本料理、創作料理だったので、色々なものを食べましたね。やはり、今日の夜はしっかり嫁さんに作っていただこうかなと思っています。本当に大事なので、しっかり栄養を摂って次の試合にも向かっていけるようにやりたいなと思っています」
――で、早速、今日ゲームとかありましたが、本当にその辺、チーム全体で集中できていますし…
「いんやぁ、でも、しんどかったですね~!今日はさすがに。きつかったですが、1回はあげることは良いなという風に思っているので。きつかったですが、今日ゲームが出来て良かったなというのはあります」
――そういった中、森脇選手、昨シーズンリーグ最終戦、出られなかったではないですか? 今年また…
「なななな何で出られないでしたっけ? 累積で? あぁ…。それも忘れていましたが。今年は出られるのでしっかりプレーしたいなという風には思います」
――レッズでまだホームの最終戦で勝った経験ないですからご自身は
「そうですね。だから良い結果をおさめるためにしっかりやっていきたいなと。これだけ多くのお客さんが入るので、しっかり勝って、レッズの強さというのを証明したいなという風には思っています」
――完売ですよ、完売。
「ももももう、凄いですねっ!今から僕らがチケットを頼むのも多分無理なので、今から来たいと言う人にはどう断ろうか、そっちの方が心配ですよね」
――斉藤学選手のキレに対してどう対応していきますか?
「いやぁ、キレッキレだからね。どう対応したら良いか、ちょっと、これから作戦を練らなければいけないですが、僕のトークもちょっと、しっかり磨いておきながら、試合中に学にも声を掛けながら、学のキレキレのドリブルはやっぱり止めなければならないと思っているので、まぁ、これからちょっと作戦を練りたいなという風には思っています」
――繊細さなら負けていないですよね
「繊細さなら多分負けていないと思っていますけどね。ただ、彼ももしかしたら繊細かも知れないので、彼の裏をかくようなプレーが出来るようにやりたいなと。裏の裏をかかれてしまったらどうしようもないですが(汗)」
――絶対その話になると思った…
「ななな、なると思ったぁ!?そこで読まれている時点でダメだね。まぁ、しっかり頑張ります」
――期待しています
「ありがとうございます」
森脇選手のインタビュー全容は、今夜7時(再放送は23時)からの「You’re The REDS」 でお届けします
では
10月29日 試合後
きょう行われたジュビロ磐田戦の情報は、このあと夕方5時からの「REDS After The Match」でお伝えします。
10月27日 「あの時とはやっぱり違う」
どうもです
磐田戦2日前のきょう、爽やかな秋晴れの大原で、練習は午前11時から始まりました
ウォームアップ後は11対11でのハーフコートゲームを実施
「慌てないで!動かして、動かして」(監督)
4バックの相手を揺さぶり、スペースを突くイメージを共有していました
冴え渡るコンビネーション、リズミカルにつながるダイレクトパス
最近はそういったプレーを見ても驚かなくなってきました
それらが”当たり前”なぐらいの次元にチームは進歩しています
お昼の12時15分、ビブス組が流れるようなパスワークを繰り出し、右サイドから駒井選手の折り返し、最後はゴール前で興梠選手が右足ラストゴールを決めましたどの選手も良い状態を保てている印象
ただ、高木選手はいささか力任せのプレーをしていたように見受けられました
パワフルなシュートこそ決めますが、周りとうまく連動できていたかといえば、そうでもなく・・・
練習後、その辺りを聞いてみようとしたところ、先に監督が声を掛けました
◇◆◇高木選手◇◆◇
――ここに来る前、監督に呼び止められ、数分間お話しをしていましたが、何かありましたか?
「まあ、ちょっと…きょうの練習とかでうまくいかない部分で、その後に苛ついたプレーが続いてしまっているから、『まあ落ち着けよ』というような感じでなだめてもらって(苦笑)けっこうそういうような、何て言うんだろう…メンタルのコントロールっていうのがまだまだ下手くそな部分がまだまだあるので、そういった部分で、監督にそのように声を掛けてもらえるというのはかなり救われるというか、また切り替えて、あしたの練習ができるという気持ちになるので、凄いありがたい一言だなと思います」
――見ていてもほんの少し違和感はありました
「そうですね、まあ自分は試合に出られている立場ですけど、自分のポジションというのはなかなか落ち着くところがないというか、やっぱり他に沢山の良い選手がいて、常にトレーニングではベストな部分を見せていけないと、そのポジションを確立することが難しいと思うので、そういうところでの選手としての“ムラ”というのを無くしていきたい中で、ちょっと自分のフィーリングと合っていない時に自分は苛ついてしまうんですけど、そういうところをもう少し無くしていければというか、《カッ》ってなることも悪い事じゃないですけど、でもやっぱり冷静な判断が出来るぐらいの状態でトレーニングを出来なければなとは思います」
――言い換えれば個性ですから
「はい(ニコリ)」
――新潟戦も相手の中盤にレオシルバ選手がいたことも影響してか、思うように縦パスが入ってきませんでしたが、ボールを受けられなくても、動くことで周りが活かされるという考え方もあるかと思いますので
「そうですね(肯く)ああいう、新潟戦みたいな試合も課題の一つだと思うので、ああいう時にこそ、そういう風に考えて、如何に上手くボールを引き出して、ワンチャンス決められるかっていうようなところがもうちょっと見せられたら良いかと思います」
――今、“焦り”を抱いていると
「まぁもちろんやっぱり、結果はついてきていますけど、そこからまた間が空いてしまうと、あんまりイメージとしても良くなくなってきてしまうので、もちろんベースとなっているハードワークの部分とかを怠らずにしっかりやっていれば、いずれ得点の機会も来ると思うし、自分がそうやってカ頑張って、やりきったところで交代した選手が点を決めれば、それはそれでチームの勝利なので良いのかなとは思いますけど、でもやっぱりフォワードなので、結果を求められるポジションである以上、数字にもこだわっていきたいので、他にも点を獲れる選手が沢山いる中で、厳しい争いですけど、しっかりとしたハードワークにプラスして毎試合1点ぐらいに絡めるような選手であれば、間違いなくポジションを獲れるのかなと思っています」
――そういうこだわりと、プレーでの爆発的突進力が大好きなので
「はい(ニコリ)」――再びきっかけをつかむ意味で、次は慣れ親しんだ?エコパでの試合を控えます
「はい、そうですね。慣れ親しんだと言っても、だいたい浦和レッズ戦だったりとか静岡ダービーだったりでたまに試合するとかで、あまりホームらしいホームではなかったんですけど(苦笑)でも静岡という地なので、色々と何となく雰囲気的には…ちょっと地元っぽさはあるかなって感じるので(笑)まあ頑張りたいなと思います」
――緑に囲まれた雰囲気が、のどかで
「そうっすね、ちょっとあの辺は田舎ですけど、良いところだと思うので、まあまた静岡のファンの方も観に来てくれるかどうかわからないですけど、浦和で頑張っている姿を見せられればと思います」
――同じ遠征でも、東海道には海や富士山、大きな川…エコパ付近ではどこまでも続く茶畑など、景色も楽しめるのでは?
「ハハハハッ(笑)そうっすね、あっちの方への電車に乗るというのはかなり気分的にも癒される気がしますけどね(ニコリ)」
――芝生との相性は?
「芝生は年々良くなってきているなっていう印象で、昨年はその前自分が清水にいた頃から比べるとかなり状態が良くなっているので、レッズ向きの芝生だと思います」
――味スタであれば無回転が蹴りやすいと話していました。ゴールはゴールでもそろそろ直接フリーキックからの得点も見たいです
「そうすね、これだけチャンスがあって蹴らしてもらっているので(苦笑)そろそろ入れていかないと、可能性がなくなってしまうので、まあ、フリーキックからも流れからも点を獲れればまた自分の価値を上げていけると思うので、そろそろ一本決めたいですね(笑)」
――縦回転のキックも魅力的
「そうっすね、まあ試合前の感触でどっちが良さそうか判断していて…まだまだ蹴り分けるというほどそんなにどっちも技術があるわけじゃないけど、どっちで行くかその時決めて…どっちでも良いから決めたいですね!フハハッ(笑)」
――3月のホーム開幕戦ではジュビロに敗れましたが、その時のレッズと比較したとき、今のレッズには進化した高木選手がいますので、ぜひ相手に脅威を
「そうですね、あの時とはやっぱり違うと思いますし、自分がどうのこうのというだけではないですけど、充分にこれまでの結果として相手には脅威を試合前から与えられるような成績を試合で残して来れていると思うので、そういう部分でもそうですし、相手には残留のプレッシャーがあると思うので、自分達も思い切って、前回負けたとかは関係ないと思うので、しっかりやっていきたいと思います」
行け!浦和の大洋!
高木選手のインタビュー全容は、このあと23時からの「You’re The REDS」再放送でもお聴きいただけます
では
10月26日 「監督は『モリ大丈夫だ。あれ以下はない。あれが最低だ。底だ』と言っていた」
どうもです
磐田戦3日前のきょう、温かい陽射しに包まれた大原で、練習は午前10時頃に始まりました
ウォームアップ後の午前10時45分頃からは、11対11でのハーフコートへ
先週水曜日と同様、メンバー編成はドラフト形式でした
指名したのは、遠藤選手と関根選手
☆チーム遠藤(一番お世話になっていることを理由に柏木選手を一位指名、前線の選手を優先にチョイス)
→西川選手、イリッチ選手、那須選手、加賀選手、駒井選手、平川選手、柏木選手、遠藤選手、石原選手、高木選手、興梠選手
☆チーム関根(最初に選んだのが槙野選手であった通り、守備陣優先で選択)
→大谷選手&岩舘選手、森脇選手、永田選手、槙野選手、天野コーチ、阿部選手、青木選手、関根選手、李選手、武藤選手、ズラタン選手
各選手が軽快な動きを見せます
中でも石原選手と那須選手が抜群の決定力で存在感を顕示
◇◆◇森脇選手◇◆◇
――「モリワキっ!」って子どもたちの声援が…
「良い声援をもらっているので、頑張らなくてはいけないですね!」
――昨日の寒さが嘘のようにきょうは…
「本当ですよねっ!気温の変化で体調を崩しやすい時期ですが、体調管理はしっかりやりたいなと思っています」
――気持ちは晴れやかですか?
「だいぶ晴れやかですね!秋晴れで最高に気持ち良いので自分のテンションもマックスにもっていきたいなという風には思います!」
――カラ元気ではないと
「そんなことないですよ!んもお、この間ミスしましたが、ピッチの上でしかまた取り返すことはできないので、落ち込むのは3時間と決めているので、常に切り替えてやっていきたいなという風には思っています」
――では、新幹線で大宮駅に戻ってきたころには…
「もう切り替えて(笑)チームが勝ったこともありますが、ビデオを見て反省するところは反省しなければいけないですが、いつまでも落ち込んでいても、すぐ1週間後には試合やって来るので、サッカーも人生と一緒でメンタルなスポーツだと思っているので、常に切り替えながらやらなくてはいけないのではないかなと思います」
――反省点はどの辺でしたか?
「まぁ、色々ですよね。体自体、コンディション自体は非常に良かったので、そういう中のあのミスで、一つのミスで大きく崩れたというか、ディフェンダーが一番やってはいけないミスを犯したので、そういうところでチームに迷惑をかけてしまいましたが、やっぱりああいうシーンはなくさなくてはいけないかなと。それ以外の部分では気持ちはコントロールしていたという風には思っていますが、ただ、ファウルの部分で審判に自分も許せない部分があって、その幼さが出たのではないかなと。1枚イエローカードもらったので、2枚目はもらわないようにって、そういうコントロールの部分はやっていこうと思いましたが、周りにはそれがそういう風に見られなかったというところで、自分のすべてを自分の幼い部分があの試合で出たのではないかと、そういう部分が反省のところではないかなという風には思います」
――プレーが繊細な分、あとは感情のコントロールをきちっと…30過ぎているわけですし
「まぁ、そこは直さないといけない部分かなという風に思いますが、自分でも譲れない部分は譲れない部分とそこはありますが、それを試合で出してはいけないという風には思っています。それを直していこうと思っていますが、もう30まできているので、なかなか根本的なところは直っていませんが、そういうのは自分にとって良いことではないので、しっかり修正したいという風には思いますが。まぁ、こう言ってもまた数試合経って、来年になったらまた同じようなことが出ているかもしれませんが、それが出来るだけないようにしていきたいなと思います。でも、本当に自分だけがサッカーに取り組んでいるわけではないので、チームとして1試合勝つためにプレーしているので、そういうところでチームに迷惑かからないということはやらなくてはいけないのではないかという風に思っているので、そういう部分でチームにできるだけ良い意味で貢献できるようにやっていきたいなと思います」
――監督やチームメイトからのアドバイスはありましたか?
「いや、特にはないです。『きょうもまた引きずっているのか』と練習前に言われましたが、チームメイトにそういう風に言われましたが、監督は『モリ大丈夫だ。あれ以下はない。あれが最低だ。底だ』と言っていたので、1回監督がよく『上がるのが早いけど落ちるのが早いよ』と言いますが、本当にサッカーはそうだという風に思っていますし、良い感じでプレーできて上がってきても一つのミスで一気に落ちてしまう。それはサッカーをやっていて痛感していましたが、さらに感じる部分があったので、しっかり1個1個もう1回積み上げていきたいなと思います。あれがフォワードだったらまだ後ろに何人もいて、そういう風に大きなミス、致命的なミスになりませんが、ディフェンダーで一番最後尾でプレーしている人間としてはやっぱりああいうプレーはなくさないといけないかなと思います」
――きょう、ゲームの時、遠藤選手と関根選手のドラフト指名で影響ありませんでしたか?
「いやぁ、もっとあるかなと思って、それを楽しみにしてましたが、タカが結構2番手くらいに僕を選んでくれたので、『ちょっと早いよ。もうちょっと焦らしてくれよ』という風には思いましたが、最初に選ばれるのがうれしいかどうかわかりませんが、選ばれて良かったなと。最後まで残って、両チームのキャプテンが、航とタカが『いらないよ』と言わなくて良かったという風には思います」
――ちょっと期待した?
「それもちょっと期待しました!おいしいな~と(笑)」
――最近見ていて思いますが、トラップの技術が高く、最終ラインで足元に納めるのはうまいですが、ペナルティエリアの前でもかなり近くで納めて詰まってしまっている…シュートを打つことも視野に入れたときもう少し前に、そうしたらすぐにミドルシュートに持ち込めるのかなという風に思うことがありましたが…
「それもありますが、チームメイトから『シュート打つな』という声もたまに聞こえるので(苦笑)どうしてもああいうペナ付近でボールを受けるとその残像が残っているというか、言葉がちょっと残っているときがありますが、でもファーストタッチが良いと、そのあとのプレーにも、シュート打てなくても、そのあとのプレーにも影響するので、そこは一つ心掛けたいなと。この間もシュート1回打ちましたが、逆にあれば詰まったのが良かったのかなという風には思いますが、でもしっかりファーストタッチでコントロールしっかり決められるようにやっていきたいなと思います。あのシュートも『来た!』という風には思いましたが、ちょっと威力がなかったですね」
――そういうシュートをエコパでは以前決めていますから
「もう1回見せれたら最高かなという風に思っているので、良いゲームができるように頑張りたいなと思います」
――ジュビロこの間負けました。その辺で、次、どうすれば勝てるかという…
「どうすれば勝てるかという方法はないです。とにかく自分たちがいつものファイト、練習やっていることをそのまま出せば、必ず良い結果は得られるという風には思っているので、それを出せるか出せないかというのは一つのカギになるのではないのかなと。ゲームがうまくいっていないと思ったときは、やっぱり自分たちがうまくできていないと自分たちが運動量を多く動けていないと、それをまずゲーム中でも考えないといけないという風には思っているので、相手が良いということは特にないのではないかなと。自分が悪くても相手が良いという部分でなくて、自分たちがどうなのかなというところはしっかり考えていきたいなと。それがしっかり出せれば、磐田も強いですが、必ず上回って勝利してこちらに戻ってことはできると思っているので、その辺はこだわってやっていきたいなという風には思います」
――次、またワーッとなるのを期待しているので
「そうですね。喜びたいですが、難しいですが、一つのタイトルとしてやっぱり喜ばしいことではあるのかなと。もし獲れたならその瞬間を喜びたいなという風には思いますが、もっと大事なことがその数週間後には待っているので、しっかりリーグ残り2試合を勝って、年間1位で次のステージに進めるようにやっていきたいと思います」
――では、3時間だけ喜べるように伝統芸、期待しているので
「そうですね!落ち込むときも3時間だし、前向きにワチャワチャするのも3時間だという風に思っているので、次は前みたいに落ち込むのではなくて、ワチャワチャ3時間できるように頑張りたいと思います!(キリッ)」
次の舞台で答えを見せてもらいましょう
森脇選手のインタビュー全容は、このあと19時からの「You’re The REDS」(再放送は23時)でお届けします
では
10月25日 「世界への切符を獲ってくれたのは、僕も素直に嬉しいですし、喜べないところもありますが、本当に嬉しくて」
どうもです
オフ明けのきょう午前、選手達は恒例のフィジカル系メニューで調整しました
オフ前のおととい夕方、チームは恒例のミハイロ ペトロビッチ監督誕生日会を開催
その際、監督からは「もう1回しっかり戦って、チャンピオンになろう!」という言葉があったそうです
また、コーチ陣のうち1人がみんなに向けて挨拶(ネタ披露!?)するのも名物のひとつで、一昨年は「1・2・3、レッズーー!」、昨年は「安心してください、履いてますよ!」、そして今年はというと・・・
「ピコ太郎さんに扮してもらいました」
と槙野選手
周囲の反応はというと、
「那須さんと僕だけは大爆笑!…監督?知らなかったみたいで(苦笑)」
その空気について武藤選手は、
「昨年は誰も笑ってなかった。今年は2人いたので良かった(ニヤリ)」
とポジティブに捉え、チームとしての進歩を実感
加えて槙野選手は、
「ああやって”ワンクッション”入れてくれる存在はありがたい」
とコーチへの感謝を口にしました
◇◆◇伊藤選手◇◆◇
――まず、足の状態(左足首を捻挫)ですが、今いかがですか?
「そうですね。大分順調に来ていて走り出している感じなので、復帰までもう少しかかるかもしれませんが、まぁ、順調に来てはいます」
――ちょっと、あまりにももったいない形(居残り練習でチームメイトとリフティングを行っていた際に)でのケガだったので…
「確かに、間違いないです(苦笑)なってしまったことは仕方ないので、それでも、ルヴァンカップのFC東京戦の第2戦を埼スタでやった時、結構大差がついたので僕的にはそこが本当にチャンスだなと思っていましたが、1試合損してしまったらその後の人生全て損してしまうので、その人生でその1試合で人生が変わったかもしれないので、大げさな話ですが、その試合で仮に僕が点を取ったりとかしたら、その次の試合からもしかしたらコンスタントにベンチに入れていたかもしれないですし…そう考えたら本当に人生1試合で本当に人生が変わると思うので、これから本当に良い準備をして本当にケガだけは無いようにしていきたいなと思います」
――やってしまった後は何ともやるせない感じが、しばらくその悔しさが…
「もう、切り替えるしかないですよ(ニコリ)」
――ルヴァンカップ決勝の雰囲気、今チームが良い状態であるところとか見て、いかがですか?
「本当に今の浦和レッズは強いと思います。僕は来て1年も経っていませんが、ルヴァンカップで優勝して、どれだけみんなが辛かったのかが本当にわかりましたし、逆に僕は来たばかりなので、僕からしたら『なんでこんなに素晴らしい選手達がいるのに、こんなに優勝まで時間がかかってしまったのだろう』と思いましたし、本当に日本一を獲るというのはそれくらい難しいことだと思うし、だから本当に選手達の、本当に普段毎日練習している人達が本当に試合になったら目の色変えて死ぬ気でゴールを守ったり点を獲りにいく姿は本当に僕も感動しましたし、本当にあの決勝というのは試合内容というよりも選手達の闘っている姿に僕は感動しました」
――そこの一員であるわけですから
「そうですね。そういう選手達と毎日練習が出来るということを幸せに感じていますし、逆にそういう選手達より良いプレーをしないと試合には出られないと思うので、まずはケガを治して、今年はもう少しですが、早くそれまでに復帰して今年1試合でも多く試合に出て点を取れるように…というところを目指しています」
――他の選手もそうですが、こういったリハビリ期間に他のところを鍛え直したりとか、またそういう時間の使い方をもできたと思いますが
「改めて…というのもアレですが、改めてケガをして本当に自分の悪さに気がつけたのも凄い良いことだなと思うし、やっぱりこういうケガをして本当に、次はこういう風に足をやったらケガをしないと学べましたし、あとは体の色々なところで、こういう時に食事に気を遣ったりとか、自己管理の面でも少しはケガする前よりかは良くなったのかなと。痛い目にあって学ぶタイプなので、そういう意味では良かったのかなと思います」
――確かに、若さに任せていた感じが…
「そうですね。だからそういう面ではケガしたら本当にダメだとおもいますが、そういうポジティブに捉えるしかないので、それは良かったと思います。やっぱり練習前の準備というのは大事だと思いますし、ケガしてから僕も後悔したので、準備しておけば良かったなという風に後悔したので、練習前の準備は大事だと思います」――ちょっと、「かたや…」な言い方になってしまい失礼ですが、同世代の仲間達が一つ扉を…
「そうですね。僕は実際選ばれなかった側ですが、正直出て欲しかったのはありますが、やっぱり…、何て言えばいいのか…、多分、俺の性格が変わっているとおもいますが、何て言いますか…、苦戦しながら勝って欲しかったというか…勝って欲しかったのは勝って欲しかったのですが、『あいつがいないと苦戦してしまうのか』と思われたいですよね。批判されながら勝って欲しいというか、『やっぱりアイツを選べば良かった』と思われるような選手になりたいですし、実際に本当に勝ってくれたら僕も嬉しかったですが…やっぱりどこか悔しさも、悔しさの方が大きかったですが、本当に世界に行けるチャンスが来年あるということで、僕もそこに選ばれるチャンスがあると思いますし、本当に代表遠征の1回1回はアピールの場だと思っていますので、やっぱり一番のアピールはチームで試合に出る事だと思っているので、まずはチームで、代表になれなくて、チームですら試合に出られない状態なので、ベンチにも入れていない状態なので、そこからスタートだと思います」
――10年ぶり。槙野さんの世代まで遡らないといけない、そういう世代の中で自分もいる凄さというのもまたあると思いますが
「5大会ぶりなんですよね?だから10年ぶり、5大会ぶりということで、何て言うのか、結果だけ見れば本当にいとも簡単に行ったと思いますが、本当に、アンダー19の選手は今まで大変だと思うし、凄く苦労した上での世界への切符なので、アジアはそんなに甘くないと思うし、やっぱりどんどんアジアのレベルも高くなってきているので、今のA代表見てもらえればわかると思いますが、簡単な試合は一つもないので、やっぱり僕たちの年代もそうですが、最近のアジアというのは本当にレベルが高くなっていますし、その中でアンダー19の選手達が世界への切符を獲ってくれたのは、僕も素直に嬉しいですし、喜べないところもありますが、本当に嬉しくて、世界に行くチャンスが僕にもあるので、もし僕が選ばれた時には『おめでとう』と声を掛けようかなと思います」
――どんな伊藤涼太郎さんを世界では…
「本当に自分の持ち味である、ボールを持った時のドリブルとかパスだったりとか、本当にいずれ僕は本当に世界に行きたいと思っているので、世界に通用するようなプレーになるには、来年のアンダー20のワールドカップで本当に自分を見せて、色々なチームに注目されたいので、やっぱり、本当にアンダー19の選手達には本当に感謝しています」
――ちなみに、優勝に向けて、ここで2日前、更に一丸になったと思いますが、どうでした、雰囲気は?
「2日前?」
――監督の誕生日パーティー…
「あぁ、行きました」
――どうでした、雰囲気は?
「普通にと言うか、凄い良かったですし、本当に色々な人な家族や奥さんが来て、パーティーしたの凄く楽しかったし、改めて浦和レッズのファミリーが集まったことで、やっぱり凄いチームだなと毎回思わされますし、航君だったり槙野さんだったり陽介さんだったり、本当に日本を背負って戦う人達が本当に改めてチームメイトなんだなと思うと幸せに感じますし、毎日の練習でそういう人達とやってきたことが非常に幸せに感じているので、ああいったパーティは僕的にはもっと早いペースでして良いのではないかって思いますが(苦笑)」
――赤と青、両方似合うフットボーラーに
「そうですね。がんばります(ニコリ)」
時間は共通、だからこそ、今
それが未来へつながる
可能性は自分次第
伊藤選手のインタビュー全容は、このあと23時からの「You’re The REDS」再放送でもお聴きいただけます
では
10月20日 「そういうのを求めてレッズに来たし、来て正解だった。間違いじゃなかった」
どうもです
新潟戦2日前のきょうは、恒例の室内ミーティングを経て午前11時過ぎから練習が始まりました
ウォームアップ後は11対11でのハーフコートゲームへ
「テンポね、テンポ!テンポ早くして!」(監督)
その言葉通り、選手達はキビキビとした動きを見せ、雲ひとつない秋晴れの空の下、爽やかな汗をかいていました
ラストゴールは午前11時20分頃に決まります
相手のビルドアップへ素早く反応した高木選手がインターセプトに成功
するとそのままゴール前へ持ち込み、左よりの位置から右足を素早く振り抜きます
豪快なスライダーキャノンは西川選手の左手をかすめ、ゴール右隅のネットに突き刺さりました(※突き破ってはいません)
そんな高木選手とライン際での激しい攻防を繰り広げていたのは駒井選手
フィフティーボールをめぐる、スーパーカー対ハイスペックカーの対決は速さ、迫力ともに、満点でした
◇◆◇駒井選手◇◆◇
――ルヴァンカップ優勝
「間違いなく自分のサッカー人生の中でも思い出深い出来事。これからまた優勝していきたいですけど、最初のタイトルなので、それをこんなに早くレッズで達成できるなんて思ってなかったので、凄く嬉しいです」
――思わぬ形での投入
「そうですね、スタートかベンチかはロッカールームに行ってわかったので、《あーきょうはサブなんや》って思ったけど、出たときにはしっかり自分のプレーをしようとは思っていたし、全然気持ちも準備できていて、しっかり試合に入れたので良かったと思います」
――難しい状況の中、バランスを崩さずに良い試合への入りをして、リズムを作った印象
「いやでもそんなことはないと思いますけど(苦笑)見てくれている人がそういってくれるのは嬉しいことなので(ニコリ)」
――全力を振り絞った達成感
「チームとしてもタイトルを獲りたいという思いが試合に出たと思うし、ひとつひとつの球際でみんなが戦っていたし、僕自身も何としてでも少しでもチームに貢献できればと思っていたので、実際にそのみんなの頑張りが結果に結びついたのが良かったです」
――次も誰が出るかわからない。その分ゲームの雰囲気も引き締まっている
「本当にみんな、集中してできていますし、みんなが本当に良い状態なので、僕もやっぱりしっかりプレーしないといけない。やっぱりみんなスタメンでプレーしたいと思うし、少しでも気を抜いたら出られなくなるので、緊張感を持ちながら練習に臨めているので、それは凄くレベルアップにつながる良いことだと思うし、これをもっともっと続けて行ければ良いと思います」――きょうは、同サイドでの高木選手とのスピード対決が印象的
「(ニコリ)やっぱねえ、《勝てるかな》と思って余裕を持っていたんですけど、速かったですね!フハッハ(笑)僕もちょっとギリギリの所で力を少し抜いたし、あそこでバンッと思いっ切り当たろうかと思ったんすけど、ケガがあっても良くないので何となくやめました(苦笑)余裕で勝てたら良かったんすけど、俊君も速かったからこのまま行ったらバッチンと当たるからパッと引きました。まあでも…次は行きます!やっぱり(笑)」
――そういった日頃からの練習環境も求め、レッズに
「間違いなくそうですし、別に僕は京都でも特別上手かったわけでもないすけど、やっぱりさらに上のレベルに身を置くことによって、見えてくること、自分に足りないことがいっぱい見つかります。そういう中に身を置いたらやっぱり、自然と自分のレベルが努力と共に上がると思っていますし、そういうのを求めてレッズに来たし、来て正解だった。間違いじゃなかったですね」
――きょうの高木選手へもそうでしたが、最近は奪われてからの守備の寄せ方がうまくなった
「まあそうすね、間合いを詰めていたので、やっぱり抜かれないようにしました。1対1の守備のところにこだわっているので、そういったところで負けたくないし、前に入られた分、そこで取ろうと思っていました」
――新潟戦も1対1が鍵に。相手も警戒してくる
「やっぱりドリブルだけにこだわらへんことが一番ドリブルを活かすすべだなという風に思ったので、この前も相手が2人で止めに来たらモリ君が空いて、モリ君が決定的なシュートを打ったりだとか、陰ながらそういうところでも少しでも貢献できると思うし、逆に研究されたからこそ、レベルアップする良いチャンスだと捉えてしっかりと取り組みたいと思います」
――本当に、ドリブル以外の選択肢が増えて、判断の質も良くなった印象
「いやまだまだっ(苦笑)逆にパスを選択して取られたシーンもありますし、そういうメリハリというか…それやったら自分で行かないとあかんし、パスを出すんやったらしっかりと通さなといけないし、そういうところをしっかり突き詰めていかないといけない。まあ本当に自分的に、殻を破れていないと思うので、もっとしっかりレベルアップできるように、メリハリを持っていきたいです」
――後悔のないプレー
「そうっすね本当に、後悔のないプレーをしたいっすねやっぱり…うん。やっぱりシュートで終わったら後悔ないけど、その前に変なパスミスをしてはね、後悔するし、凄くこの前も後悔したプレーもあるし…そういう自分らしいプレーをして、《ミスしたらまた考えれば良い》という思いで、そういうプレーをもっとできたらと思います」――プレッシャーを掛けるわけではありませんが、毎度毎度…
「点ね!点ね!そうなんすよね、取りたいんすけどね(苦笑)いやぁやっぱチャンスもあるし、この前も左からのクロスに体をもっと前にねじ込んで上を叩けば下に行っていたし、決めるチャンスは絶対にあるので…。残り3試合のリーグ戦、絶対に逃さずにとりあえず一点は決めたいと思います(キリッ)」
――そこの殻を破ったときの駒井選手を早く見てみたい
「そうっすね、まず一点取ったら自分でも変われる気がするので、まず一点取りたいと思います(キリッ)」
――ほんっとうに楽しみにしています
「ありがとうございます(ニコリ)」
ひとつ目をきっかけに、そこからドンドンドンドンと
それはゴールのみならず、タイトルも同様です
なお、駒井選手のインタビューは、このあと23時からの「You’re The REDS」再放送でもお聴きいただけます
◇◆◇内舘秀樹さん◇◆◇
「マンU戦ミドルの再現?そういうポジションでボールがもらえませんでした、残念ながら(苦笑)きのうの決勝はスタジアムに観に行きました。けど、13年前に自分がカップを掲げた時の映像は見逃しちゃって(苦笑)あの時はカップを早く上げ過ぎちゃってみんなに突っ込まれたんすけど、今はみんな慣れてるから大丈夫じゃないですかね(笑)」
◇◆◇阿部敏之さん◇◆◇
「相変わらずの格好良さ?いやいやいやっ!今は田舎に住んでるので、見栄えだけでもちゃんとしとかないと、ハハハハッ(甘スマイル)いずれレッズの指導者?それはないかな(甘苦笑)今のところ、Jでの指導に興味はないから。自分の人生を楽しみたいので、その中でもちろんサッカーは切り離せないけど。結婚?まだ独身だよ(甘スマイル)世の中の女性が放っておかない?そんなことないよ、見放してるよ(甘苦笑)花嫁の募集かけといて(甘スマイル)」
◇◆◇斉藤豪人さん◇◆◇
「佐藤太一さんとのそっくり2トップ?あれで西野さんが入ってくれば良かったけど!ハハハッ(笑)太一の方がちょっと老けてるよね!同期のヤマがOBらしくなってきたね(ニコリ)越谷のフットコムサッカースクールhttp://www.futcom.netよろしくお願いします」
◇◆◇池田学さん◇◆◇
「もうすぐ第2子となる男の子が生まれるので、パパ頑張らないと!きょうは楽しかったです!けど、カップラーメンがなくて残念でした(※以前、REDS WAVEの昼生ワイドで池田さんがカップラーメンを食べてコメントするコーナーがありました)」
◇◆◇山田暢久さん◇◆◇
「いやっもうきょうは適当にやってました(ニヤリ)あのねーやっぱ、プレーするのって楽しいっすよねー。久しぶりにやっぱOBの人達とサッカーできて、凄く良い時間が過ごせました。ブログのネタ?そうっすね、あのーまあ大したあれじゃないんすけど、また載せたいと思います。手応え?どうなんすかね!?みんな見てくれてんのかよくわからないんすけど、沢山の方に見ていただけたら僕も嬉しいです!Q&A?もしかしたら…もうちょっと待ってください(苦笑)めんどくさい!?めんどくさくないっすよ!!機会があったらやりますよ!!(汗)」
【浦和駒場サッカーフェスティバル2016】の様子、上記レッズOBの方々のインタビューもこのあとの再放送をぜひ!
では
10月19日 「新しい感情が自分の中に芽生えた気がします」
どうもです
新潟戦3日前のきょう、練習は午前10時から始まりました
メインメニューとして行われたのは、10対10でのゲーム形式
普段ですと前線の3人は違う色のビブスを着用するのですが、きょうは一方のチームが黄、もう一方が白、互いに全フィールドプレーヤーが同色でした
すなわち黄白戦
平川選手と阿部選手がドラフト形式で選手を指名します
ヒラサンズ→大谷選手、加賀選手、イリッチ選手、天野コーチ、遠藤選手、武藤選手、高木選手、李選手
アベチャンズ→岩舘選手、那須選手、永田選手、森脇選手、青木選手、駒井選手、石原選手、興梠選手、ズラタン選手
といった編成でした
今回の指名で少しハッピーな気持ちになった高木選手のお話は、後ほど・・・
「相手のマークを剥がす動きを意識しよう!ボールが来なければ動き直す、やり直す」
「常に次の展開を意識しよう!」
と監督
普段のゲームでは滅多にない組み合わせではありましたが、黄白共に連携は色あせず
今年のチームの強みである、どの選手が出ても遜色のないハイクオリティーというものを改めて実感しました
熱戦は、李選手の豪快な左足ミドルでラストゴール
ただ、スコアは2対2の同点でした
「PKをしよう!」と那須選手
その主張は実らず、4日前の再現はなかったものの、一方的展開にならなかったこのゲームの展開、そして結果からもチームの良き競争状態が感じ取れます
◇◆◇高木選手◇◆◇
――ルヴァンカップ優勝おめでとうございます。
「ありがとうございます」
――まずはその振り返りから聞きたいのですが、ああいう舞台に立てたこと、そして勝てたこと、試合を振り返っていかがですか?
「カップ戦の決勝というのは何度か経験しましたが、今まで決勝で勝ったことがなかったので、その分やっぱり、初めてああいう舞台で勝つことが出来て本当に嬉しかったです。プレーとしては少し、いつもよりは精度を欠いた部分とか、そういったものがあったので、そういうのはやっぱり多少は決勝だからというのが気持ちの中に少しあったからなのかなという風な反省点もあるし、まぁ、思い切りよくシュートを2,3本打てたと思うので、それが入っていればなぁ、という感じでしたね」
――またすぐ、ああいう舞台で戦いたいですか?
「そうですね。まだリーグ戦も残っていて、ああいう試合がまたできると思うので、本当にこれからの試合が楽しみだなという風に思います」
――ご自身のチャンスがあって、コーナーキックになって、そのあと交代した李選手が決めて…というのを見た時、どうでしたか?
「いや、自分が変わってよかったなと思います(笑)自分だったらあそこでヘディングで入っていけるか、まだ力がないので、タイミング的には本当にバッチリなナイス采配だったのではないですかね(ニコリ)」
――次はその前のチャンスで決める男に
「そうですね。『リーグ戦にとっておいた』と言えるような結果にしたいなと思っています(ニヤリ)」
――この間、槙野選手が言っていたのですが、「一番泣いていたのは、高木選手だった」と
「まぁ、何人か結構泣いていた人がいたと思いますが、確かに自分は誰と一緒に喜んだのかとか、そういったのも覚えていないくらい泣いていたかもしれないですね(苦笑)」
――もう、想像以上?その喜びは
「想像以上というか、もうPKの時から結構きていたし、1本止めて、次まだ相手1人残っていて…、その時からもう多分泣いていましたね(笑)小学校からサッカー初めてから今まで、本当に優勝って、本当に大きなものではなかったので、本当に準優勝ばかりだったので、本当に優勝というのを経験したのは初めてだったので、やっぱりファイナルで勝つことの素晴らしさというか、そういうちょっと新しい感情が自分の中に芽生えた気がします」
――人生初のうれし泣きかも
「そんなことはないですが、今までで一番と言えるくらいに結構大きかったのではないかなと、それくらいはうれし泣きをしたかなと思います」
――他にどんなことで泣きましたか?
「どんなことって聞かれても、本当に悔しくて泣いたことしかあまり思い出せないので…」
――うれし泣きで…
「うれし泣きは…あったかな? あったと言えばあったがそんなに大きなことではなかったかなと。久々に試合に勝ったとか…、あとはあれだ…、清水の時に残留して泣いたってことがありましたね!ハハハッ(笑)」
――あと、お子さんが生まれた時とか…
「子どもの時も多少はうるっとはきましたが、子どもの時は驚きの方が大き過ぎて、《自分の子どもか》っていう実感の無さとか、そういうのが複雑な心境だったので、単純にうれしさを爆発させたものはやっぱりこの間のが一番だったかなと思いますが」
――試合で使ってくれた監督のお祝いをきのうしてたじゃないですか?雰囲気はいかがでしたか?
「本当にこれ以上ない、良い雰囲気だったのではないですか」
――ちゃんと歌えましたか?
「歌っていましたが、もっとデカイ声で歌っていた人達いるので、少量な声で充分だなっていうふうに感じましたが」
――今年は何でお祝いしましたか? プレゼントとか…
「プレゼントとかはまだじゃないですかね」
――じゃ、ケーキで?
「ケーキというか、森脇君の歌じゃないですか(苦笑)まだとりあえず、まだ多分、後日、ちょっとしたのがあると思うので、パーティーが」――で、きょうですよ。また、メンバー編成とかを見ると、改めて競争が始まるというような雰囲気を感じましたが、どうですか?
「きょうは阿部さんと平さんが好きな選手を取り合ってやっていた感じなので、あまりアレですが、やっぱりこの間のファイナルも決して鈍かったといえなかったし、まぁ、やっぱりまたチュン君が点獲っているし…とか考えると自分のポジションはなかなか気の抜けないポジションなので、こうやっぱり入れ替わりというのは常にある競争の激しいポジションなので、またしっかり今週からトレーニングやってアピールしないとスタメンで出るのは難しくなってくるのかなと思うので、その辺のチーム内という部分でもまた自分個人として気を引き締めていきたいなと思います」
――いいですね、平川さんに指名されるのは
「この間、以前やった時かな、僕、本当に最後、幸輝君がフィールドプレーヤーで入ってて、最後僕と幸輝くんが余るくらい選んでもらえなかったので、今回早めに平さんが選んでくれたから、凄くほっとして嬉しかったです、個人的には」
――ドラフト形式は数ヶ月か振りだから、その間にもチームの中での存在価値が上がって、という風に…
「そうなのかもしれないですね。チームとしてのやるべきことができるようになってきたから、まぁ、そういう風に選んでもらえたのかなって思うのか、前回のを覚えていてもらって気を遣って獲ってくれたのかわかりませんが」
――どっちもでしょう、きっと。ここからスパートですが、まずは新潟。ちょっと目指すものがお互い違うわけですが、そういう中での難しい一戦ですが…
「心理状況的には全然自分たちのポジティブな状況ですし、思い切ってやれるのはどちらかというと自分たちの方かなと思うので、その部分を優位に生かせるような試合にするために、相手がどうのこうのというよりかは、自分たちのサッカーをするだけと思っているので、それをしっかり、アウェイですが、とりあえずは表現できればいいなと思っています」
――特に、自身が残留争いを経験しているからこそ、「こういうことされたら嫌だな」っていうのも自然と出してくれるかなと
「そうですね。間違いなくやっぱり、先制点が大事だと思うし、1点獲れれば相手はガクッてくると思うので、それは自分も経験しているので、まずはやっぱり先制点獲るために、獲れなくてもしっかりゼロで我慢していて、そのうちやっぱり流れが来て獲れる時間帯も来ると思うので、辛抱強くしっかりやっていきたいなと思います」
――期待しています
「ありがとうございます」
――また、「おめでとう」と言えるように…
「はい(ニコリ)」
ラストスパートへの準備は万端!行けっ浦和の大洋!
高木選手のインタビューは、23時からの「You’re The REDS」再放送でもお聴きいただけます
では
10月18日 「モザイク画はまだ完成していませんので、皆さんで完成させるためにも頑張っていきましょう」
どうもです
オフ明けのきょう、練習は午前10時過ぎから始まりました
清々しさと、今後への確かな決意
両方の表情を併せ持った選手達は、恒例のフィジカル系メニューで調整しました
なお、練習前には室内で森脇選手がHappy Birthdayを独唱!?(※本人によれば)
「いやいやいやっみんなついていきましたよ!歌に」(武藤選手)
ミハイロ ペトロビッチ監督、お誕生日おめでとうございます!
報道陣からは監督へ、お祝いと日頃の感謝の意味を込めて、東京西川社製の西川エアー ポータブル クッションをプレゼントしました
「皆さんにこんなものをいただいて大丈夫なんですか?あまり、皆さんにいつも聴き心地の良いコメントばかりしていたわけではないのに。ただ、やっぱり私も皆さんとともに一緒にという思いはありますし、やはり皆さんなしでは我々はありませんから、日ごろから一緒に、共に良い仕事をさせていただいている皆さんに私も感謝したいと思います。
きっと私の腰を気遣ってくださっているのではないかと…。これで普通の椅子がビジネスクラスに変わります。もうちょっと早くくれれば良かったのに…。タイトルを獲って、しかも、こうして誕生日プレゼントも頂いて、非常に嬉しいです。ありがとうございます。
やはり、タイトルを獲るというのは、私がよく言うのは、みんなで描いた絵が完成した。モザイク画で言えば、皆さんも一部だと思います。ただ、リーグ優勝の方も、モザイク画はまだ完成していませんので、皆さんで完成させるためにも頑張っていきましょう。本当に、皆様のお心遣いに感謝します。時々意見の相違があって喧嘩することもありますが、決して悪く思わないでください。ありがとう!」
――座り心地はどうですか?
「ビジネスクラスみたいですね(ニッコリ)私はこうやって、いつも座るところに持って行こうかなと思います。素晴らしいです。ありがとうございます。使わせてもらいます。ありがとう!」
――サポーターを含めて多くの方からお祝いを受け取りましたが、今のお気持ちはいかがですか?
「私は今日で11度目の日本で迎える誕生日ですが、やはりこれだけの期間、外国人として日本でこの厳しい仕事をここまでやり遂げられたこと、こうして皆さんあってこそだと思います。長いことタイトルが獲れていない中でも、皆さんが変わらず我々を応援してくれたことに感謝していますし、2日前、ようやくタイトルを獲って、そして少しながらでも皆さんの応援・期待に応えられたことを凄く嬉しく思います。やはり我々チームは、とにかく長いことクラブがタイトルを獲れていなかったこと、そのことに関して、やはり非常にプレッシャーを感じていたと思うし、申し訳ない気持ちがみんないっぱいあったと思いますが、ようやくそのタイトルというものを手にして、やはり我々の日本一のサポーターにタイトルというものを捧げられたことを、それを非常にみんなもうれしく思っている。ただ、これで選手たちもきっと満足していないなしと思います。そのサポーターのために、引き続き戦ってさらなるタイトルをもたらしてくれるのではないかと思っています。素晴らしい」――バラの似合う、良い歳のとり方を
「私、赤いチームの監督なので、赤の花束をいただいて、さらに頑張りたいと思います」
リーグ、天皇杯、CWC――
ぜひとも”王座”に
監督のお話、YBCルヴァンカップ決勝を振り返る選手のコメントは、今夜7時(再放送は23時)からの「You’re The REDS」でお届けします
では